スポンサードリンク

「空飛ぶ自動車」の試験飛行に成功、米テラフジア [サイエンス]

米マサチューセッツ(Massachusetts)の航空機ベンチャー、テラフジア(Terrafugia)はこのほど、公道も合法的に走行できる航空機の試験飛行を成功させた。交通渋滞にはまった時、この車で空を飛べたらと思った経験を持つ人は多いだろうが、そんなドライバーたちの夢が実現するかもしれない。  テラフジアは、陸空両用航空機「トランジション(Transition)」の試作機で8分間の試験飛行に成功。年内にも同機の発売を目指すという。 「試験飛行の成功で、これまで不可能だった夢を実現させる能力があることをわが社の開発チームは示した」と、創業者のカール・ディートリック(Carl Dietrich)氏は言う。一般販売に先駆けた特別販売の価格は1台27万9000ドル(約2300万円)で、すでに約100台の予約が入っているという。  空飛ぶ自動車の開発に成功した企業は少なくないが、量産に成功した企業はまだない。しかし時代は変わり、新素材やCADの導入が安価で軽量な陸空両用車両の生産が可能になっている。  国境警備隊や警察や軍、ホビイストを念頭に置いたメーカーが多い中、テラフジアは小回りが利く移動手段や駐機コスト削減を望むパイロットに対象を絞っている。 ■車庫に入る航空機  トランジションは2人乗りの陸空両用航空機。「フィアット500(Fiat 500)」のような丸みを帯びた車体に折りたたみ式の翼を持つ。車体の横幅は通常の車と同じ2.3メートル。翼を広げると8メートルになるが、折りたためば一般的な車庫に格納できる大きさだ。  テラフジアは、トランジションはこれまでにない機動性を兼ね備え、燃料補給なしに最大787キロの飛行が可能だとしている。トランジションの運転には、自動車と航空機双方の免許と最低20時間の飛行経験が必要となる。  離陸には2500フィート(約762メートル)の滑走路が必要となることから、同機で渋滞中の道路から抜け出すことは現実的には難しいかもしれない。
自動車と航空機の両方の免許と20時間以上の飛行経験があれば乗れるのですね[るんるん]でも、航空機の免許を取るのが難しそうですね[バッド(下向き矢印)]乗れたら自動車での旅行も楽しそうですね[わーい(嬉しい顔)]
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

【図解】フォークランド沖の油田開発 [サイエンス]

図は、フォークランド(Falkland)諸島の沖合にある油田開発について示したもの。

スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

クラゲロボット「ロボジェリー」、エネルギー源は海水 米大 [サイエンス]

海水をエネルギー源として動く「クラゲ型ロボット」を、米バージニア工科大学(Virginia Tech)の研究チームが米海軍の支援を受けて開発中だ。 「ロボジェリー(Robojelly)」は、環状筋を使って傘を開いたり閉じたりする運動によって推進力を得るクラゲの泳ぎ方を模倣した。胴体は形状記憶合金製で、8つのパーツから成る。  胴体を覆う白金黒の粉末が、海水に含まれる酸素や水素に反応して発熱。この熱がロボジェリーの人口筋肉に伝わり、8つのパーツが縮んで傘の中の海水を吐き出すという仕組みだ。いったん縮んだパーツはすぐに緩んで、再び元の形に戻る。 「われわれの知る限り、外部の水素を動力源とする水中ロボットとしては初の成功例だ」と、研究チームのYonas Tadesse氏は自信を見せる。    まだ研究段階にあるロボジェリーは、8つのパーツが同時に動くため、現段階では一方向にしか進むことができない。次の段階は異なる方向へ進めるよう、8つのパーツを個々に動かせるようにすることだ。  ロボジェリーの研究結果は、21日の英物理学会誌「Smart Materials and Structures」に発表された。動く様子もユーチューブ(Youtube)の動画で見れるが、この動画のロボジェリーの動力源は海水ではなく電力だという。
優雅に泳ぐロボットですね[るんるん]気持ち良さそう[グッド(上向き矢印)]
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ハエも失恋するとやけ酒に走る?米研究 [サイエンス]

■「ふられる」と求愛行動やめる  すると未経験のメスはオスの求愛を受け入れすぐに交尾をしたが、交尾後のメスは一定時間、オスに興味を示さなかった。これは交尾の際にオスが精子と一緒に送り込む性ペプチドが原因だ。一方、交尾を拒絶されたオスは、たとえ未経験のメスと一緒にされても求愛行動をしなくなった。  そこで、交尾を拒否されたオスをメスと隔離し、15%のアルコールを含む餌と通常の餌の2種類を設置した容器に入れたところ、これらのオスはアルコール入りの餌を浴びるように摂取し始めた。 ■カギは「ニューロペプチド」・・・人間の酒びたりも解明できる?  メスに拒絶されたオスの脳内では、神経伝達物質「ニューロペプチドF」が減少していることが確認された。一方、メスと交尾をして性的に満たされたオスの脳内の「ニューロペプチドF」レベルは高かった。研究チームは、「ニューロペプチドF」の脳内レベルによってアルコールへの衝動が引き起こされていると見ている。  論文を主執筆した米バージニア(Virginia)州ハワード・ヒューズ医療研究所(Howard Hughes Medical Institute)のGalit Shohat-Ophir氏によると、ニューロペプチドFは「脳内の報酬のレベルを示し、報酬を求める行動へと変換するスイッチの役割をしている」。メスに拒絶されたオスは、減少した「ニューロペプチドF」の代わりに、アルコール摂取によって報酬欲求を満たすのだという。  この仕組みは、交尾の有無にかかわらず人工的に「ニューロペプチドF」を増減させたハエでも確認できた。  人間の脳にも類似の「ニューロペプチドY」という神経伝達物質が存在する。このため研究チームでは、人間の脳がアルコール依存や薬物依存に陥るメカニズムを解明するのに今回の発見が役立つのではないかと期待している。UCSFの研究チームによれば、現在「ニューロペプチドY」に不安障害などの気分障害や肥満を緩和する働きがあるかを調べる臨床試験が行われているという。
面白い研究結果ですね[わーい(嬉しい顔)]ふられた現実から逃れるのにやけ酒するハエはなんだかかわいいかも。
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

さまざまな電気製品に使われているレアアース [サイエンス]

中国と日米欧の間で貿易摩擦を引き起こしているレアアース(希土類)は、人気スマートフォンの「iPhone(アイフォーン)」からミサイルに至るまで幅広いハイテク製品に使われる重要な資源だ。  名前に「レア」(希少な)という単語が入っているが、実はそれほど珍しい存在ではない。しかし、他の一般的な鉱物とは違って濃度が低い状態で見つかるため、一般的な鉱物よりも採掘・分離が難しい。  第2次世界大戦(World War II)後、イオン交換と溶媒抽出の技術によってレアアースの精製は大きな進歩を遂げた。エレクトロニクス製品の発展に伴いその需要も増大していった。  レアアース元素として分類されている元素は、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、スカンジウム、イットリウムの17種。  外見上は銀色または灰色で、よく似た化学的・電磁的特性を持っている。中には発見された地名にちなんで命名されたものもある。  これらのレアアースは、コンピューターのディスプレー、オーディオ製品、カメラ、自動車部品、そして一部の電池や電球など、例を挙げればきりがないほど多くの製品で使用されている。また、光ファイバーや医療用の画像診断装置、レーザー機器やレーダー装置にも使われている。  中国で確認されたレアアース埋蔵量は世界の約35%を占める。現在、中国のレアアース生産量は世界の97%を占めているが、これは主に採掘コストが安いことによる。  欧州連合(EU)域内でレアアースの掘削が行われていないなど、供給が需要に追いついていないのが現状だが、マレーシア東部で建設中のレアアース精錬工場など、新たなプロジェクトも進行中だ。
中国のシェアが多いのですね。 一般的な鉱物よりも採掘・分離が難しいから欧州連合(EU)域内でレアアースの掘削が行われていないのでしょうか?

スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

マンモス復活なるか、韓露が共同クローン研究 [サイエンス]

約1万年前に絶滅したマンモスを「復活」させよう――そんな共同研究の協定を13日、韓国とロシアの研究機関が締結した。 今回の共同研究では、地球温暖化によって融解したシベリアの永久凍土から出土したマンモスの組織を用い、マンモスのクローン化を試みる。早ければ年内にも着手する。ゾウの卵細胞から核を取り除き、マンモスの体細胞から取り出した核と置き換えた上で、このマンモスのDNAを持った胚をゾウの子宮へ移植する。黄氏はインドゾウの体細胞を使用する予定だ。  韓国ではこれまでイヌの他にもウシ、ネコ、ブタ、オオカミなどの動物のクローン化に成功している。またロシアは既に日本ともクローン・マンモスに関する共同研究を行っている。
どうなるかな?マンモスが動物園で見られる日がくるかもしれないですね。
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

女性がヘビを見つける「恐怖本能」、排卵後に高まる [サイエンス]

女性にヘビを見つけさせる実験を通じて、女性の恐怖に対する反応は排卵後の黄体期に最も高まることが8日、英オンライン科学誌「Scientific Reports」に掲載された京大の研究チームによる論文で明らかにされた。    この研究は、生存本能として備わった反射神経を解明するユニークな試みの一環で、京都大学(Kyoto University)霊長類研究所の正高信男(Nobuo Masataka)教授率いる研究チームが、妊娠が可能な年齢の女性60人を対象に、月経の3周期について調査した。    研究チームは、被験女性らに花の写真8枚とヘビの写真1枚の計9枚を同時に見せて、ヘビの写真を発見する早さを調べた。その結果、最も早くヘビを見つけられたのは排卵後の黄体期にある女性たちだった。これは、妊娠が可能な黄体期のホルモンの影響で、妊娠初期に胎児を守れるよう反射神経が敏感になるためだと考えられる。  正高教授によると、実験結果は、毒ヘビなど生存を脅かす可能性のある警告への反射神経である「恐怖本能」が、人間にも備わっているとの説を裏付けるものだという。  先行研究では、8か月の乳児や霊長類の動物でも、こうした反射神経が認められていた。
生まれながらに女性の持ってる能力なのでしょうね[わーい(嬉しい顔)]
スポンサードリンク

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「正直すぎ」る似顔絵描きロボット、CeBITで注目 [サイエンス]

たった3分で来場者の似顔絵を描いてみせる「ロボット画家」が注目を集めた。ただ、少々精巧すぎる仕上がりに不満を抱く人もいたようだ。  似顔絵描きロボットを設計したのは独フラウンホーファー研究機構(Fraunhofer Institute)。ロボットはまず人物の顔のモノクロ写真を撮影し、コンピューターの頭脳で写真から顔のコントラストと輪郭をとらえ、「見たまま」をスケッチに起こす。  だが、人間の画家と異なり、ロボットは真正直に見たままを描いてしまう。そのため、せっかく似顔絵を描いてもらっても「ひどい扱いを受けた」と感じる場合も出てくるという。
ロボットに似顔絵の顔、それが現実の顔って言われてる気がするね。3分で書けるってはやいですね[わーい(嬉しい顔)]
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

人類のDNA、15%はチンパンジーよりゴリラ寄り 定説覆す研究結果 [サイエンス]

 チームによると今回の研究はまた、霊長類間の類似性に関するこれまでの考えを覆した。予想通り、ヒトとチンパンジーでは、ほとんどのDNAが一致していた。しかし、ヒトのゲノム(全遺伝情報)の15%は、チンパンジーのものよりもゴリラのDNAに近かった。また、チンパンジーのゲノムでも、その15%はヒトよりゴリラに近かった。  研究に参加した英遺伝子研究機関ウェルカムトラスト・サンガー研究所(Wellcome Trust Sanger Institute)のクリス・タイラースミス(Chris Tyler-Smith)氏は、研究結果の意義は「共通の祖先を持つ霊長類間が数百万年をかけて進化、分岐してきたことによる違いだけでなく、並行的に起きた変化に類似点があることも示した点だ」と説明する。  タイラースミス氏によると、ゴリラとヒトには並行した遺伝子変化が数多くみられたが、その1例が聴覚の進化だ。「これまでは、ヒトは聴覚遺伝子が急速に進化したことで、言語が進化したとされてきたが、今回の研究結果はこれに疑問を投げかけるものとなった。ゴリラの聴覚遺伝子もヒトと同様の速度で進化していたことが分かったからだ」  ゴリラ自体はその後、今から約100万年ほど前にヒガシローランドゴリラとニシローランドゴリラの2亜種に分岐している。  これまで、霊長類種の分岐は比較的短い期間に突発的に起きたと考えられてきた。しかし今回の研究結果はこれに水を差すもので、霊長類は長い期間をかけ、緩やかな段階を経て分岐していったことを示唆している。ゴリラが他の種から分岐する以前およびゴリラ自体が亜種に分岐する以前に、遺伝子的にわずかに異なる集団間の遺伝子の交雑、いわゆる「遺伝子流動」がかなり起こったと考えられる。チンパンジーとボノボや、現生人類とネアンデルタール(Neanderthal)人の間でも同様の並行性がみられるかもしれないと、チームは述べている。  数百万年もの時を経て今日まで生き延びてきたゴリラだが、狩猟や生息地の喪失などで、現在はアフリカ中部に取り残された集団がわずかに確認されるだけの絶滅危惧種となっている。  論文は「こうした偉大な類人猿たちは、その研究を通じて人類の進化過程をわれわれに教えてくれるだけでなく、まだ人類の存在がおぼろげだった時代と現代とをつなぐ存在だ。またそうしたつながりによって、こうした素晴らしい種の保護や保存の重要性を気付かせてもくれる」と訴えている。
へぇ~、そうなのですね[わーい(嬉しい顔)]
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

クモの糸からバイオリンの弦、奈良県立医大教授が作製 [サイエンス]

使ったのは300匹以上のオオジョロウグモの糸、およそ1万本。クモの糸の研究を始めて35年になる大崎教授によれば、微細なクモの糸をより合わせて作った弦は、強くてしなやかだという。  クモの糸の強さ自体は新しい発見ではなく、これまでの研究で高温や紫外線の影響を受けにくいことなどが示されてきた。大崎教授も、理論上600キロまでの耐荷力があるというロープを作ったことがある。  普通の糸をより合わせると繊維の間にたくさんの隙間ができるが、クモの糸の場合はより合わせる過程で繊維が円筒状から多角形へと変化し、よりよく結合するという。今回、大崎教授らは繊維の間の隙間を全くなくすことに成功。完成した非常に強い糸は、暮らしの中のどんなものにでも応用できると同教授。  当初は外科手術用の縫合糸や防弾ベストへの応用を提案していたが、バイオリンへの情熱から弦の作製に至った。科学的に有用なだけでなく、普通の人々に社会的に受け入れてもらえる発明を生み出したかったのだという。  できあがった弦の音色は「柔らかくて深みがある」と音楽家の間でも評判だ。プロのバイオリン奏者たちからは、この弦を名器ストラディバリウス(Stradivarius)に使っても、大崎教授が持っている10万円程度のバイオリンに張っても、この違いは分かると言われたそうだ。  研究の詳細は、米国物理学会(American Physical Society)の学会誌「Physical Review Letters」に掲載されている。
クモの糸からバイオリンの弦ができるって、物語りや童話の世界みたい[揺れるハート]素敵な音色なのでしょうね。是非聴いてみたいです[るんるん]
スポンサードリンク

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。