スポンサードリンク

8歳のヘビースモーカー少年、禁煙治療施設へ インドネシア [アメリカ・ヨーロッパ・中国アジア]

インドネシアで、タバコを1日1箱以上吸う8歳のヘビースモーカー少年が健康上、危機的な状況に陥りかねないとして1か月の禁煙セラピーを受けることになった。  インドネシアの児童保護機関National Commission for Child Protection(NCCP)が16日に明らかにしたところによると、この少年はジャワ(Java)島西部に住むイルハム・ウマル(Ilham Umar)くん。  8歳にしてすでに4年の喫煙歴を持つイルハムくんは、1日に平均25本のタバコを吸っており、タバコ依存が行動に悪影響を及ぼす「警戒域」に達したことから、NCCPは緊急治療を要すると判断した。NCCPによると、イルハムくんは短時間でもタバコを吸わないでいると非常に攻撃的になり、手がつけられなくなる。その様子はまるで「悪霊にとりつかれたよう」だという。  イルハムくんの父親のアガン・ウマル(Agan Umar)さんは、タバコを与えないとイルハムくんは激怒して「窓ガラスを割ったり、周りにある物を手当たり次第、壊したりする」と話した。  イルハムくんは専門医療施設で集中禁煙治療を受けるため、19日に首都ジャカルタ(Jakarta)に向かう。施設では、健康診断で喫煙がイルハムくんの健康に及ぼした影響を調べた後、イルハムくんの関心を喫煙から遊びに向ける精神・社会セラピーを行うという。  世界保健機関(WHO)の2006年の調査によると、インドネシアでの高校生と大学生の喫煙率は37%を超え、3歳~15歳の25%が喫煙をしたことがあるなど、同国は若者の喫煙率が世界で最も高い国だという。
インドネシアの子供の喫煙の話は以前もニュースになっていましたね。子供にタバコを与える大人は、タバコの害をしらなかったのですかね?
スポンサードリンク

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「脱原発」80%が支持、現実的対応としての再稼動容認54% [東京都・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬県]

調査は3月10、11日に、全国の新聞社と放送局が加盟する日本世論調査会(Japan Association for Public Opinion Research)が3000人を対象に実施。「脱原発」に80%が「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えた一方、「反対」「どちらかといえば反対」との回答は約16%にとどまった。  同時に、現在停止している原子炉については、現実的・短期的な対応として「電力需給に応じ必要分だけ再稼働を認める」と答えた人が54%に上った。  東日本大震災による東京電力(TEPCO)福島第1原発事故以来、日本国内の原発54基は安全確認のため2機を残して停止中。経済界では電力不足が既に低迷している日本経済に追い討ちをかけるのではとの懸念が強いが、原発近隣住民は早期再稼働に反対し、再稼働差し止めを求める仮処分を裁判所に申し立てる動きも出ている。
原発に依存しない世の中、賛成です[わーい(嬉しい顔)]安全に暮らしたいです。
スポンサードリンク

タグ:原発 脱原発
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

フェデラーが大会4度目の優勝、BNPパリバ・オープン [アメリカ・ヨーロッパ・中国アジア]

テニス、BNPパリバ・オープン(BNP Paribas Open 2012)は18日、米カリフォルニア州インディアン・ウェルズ(Indian Wells)で男子シングルス決勝が行われ、大会第3シードのロジャー・フェデラー(Roger Federer、スイス)は7-6、6-3で大会第11シードのジョン・アイズナー(John Isner、米国)を破り、大会通算4度目の優勝を飾った。  ABNアムロ世界テニストーナメント(ABN AMRO World Tennis Tournament 2012)、ドバイ・テニス選手権(Dubai Duty Free Tennis Championships 2012)に続き、シーズン3勝目を挙げたフェデラーの大会通算4度目の優勝は、米国のジミー・コナーズ(Jimmy Connors)氏とマイケル・チャン(Michael Chang)氏の3回を抜いて歴代最多となった。  試合後にフェデラーは、風邪をひきながらもこの一週間を戦い抜いたことを明かし、「体調が優れなくてもプレーしなければならない時もある。最後まで勝てて満足しているよ。優勝することは本当に嬉しいし、素晴らしい気持ちになる」と語った。  3回戦でミロス・ラオニック(Milos Raonic、カナダ)、4回戦でブラジルのトーマス・ベルッチ(Thomaz Bellucci)、準々決勝で2009年全米オープン覇者のファン・マルティン・デルポトロ(Juan Martin Del Potro、アルゼンチン)、準決勝で大会第2シードのラファエル・ナダル(Rafael Nadal、スペイン)を破り、決勝まで勝ち進んだフェデラーは、デビスカップ(Davis Cup 2012)で敗戦を喫したアイズナーにリベンジを果たし、今シーズンのシングルス通算戦績を22勝2敗としている。
体調が良くなかったのに、4度目の優勝ってすごいですね[わーい(嬉しい顔)]
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ゲームはアートだ!創造性たたえる展覧会、米スミソニアン美術館 [IT]

後にマリオ(Mario)の名で有名になる男がドンキーコング(Donkey Kong)からポリーン(Pauline)を救出する旅に出、パックマン(Pac-Man)がお化けに捕まるまで可能な限りのドットを飲み込んだ日から、長い月日が流れた。  だが真剣な話、ビデオゲームはアートなのだろうか? ■ゲームを芸術ととらえた初の展覧会 「その通り!」と、米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のスミソニアン・アメリカ美術館(Smithsonian American Art Museum)で16日始まった展覧会「アート・オブ・ビデオゲーム(The Art of Video Games)」は主張する。  この展覧会はゲームの豊かな創造性を称え、その裏側で繁栄を支える人々を評価するものだ。ビデオゲームがゲームセンターから家庭に移行してからの40年間を振り返る内容となっている。飛んだり跳ねたりといったゲームのアクションは、より洗練されたグラフィックで表現され、よりインタラクティブに、より物語を伝えるものに進化してきた。 「ビデオゲームの実機を使った展示は初めてではないが、ビデオゲームを芸術の1つの様式としてとらえた展示はこれが初だと確信している」と、キュレーターのクリス・メリッシノス(Chris Melissinos)氏はAFPの取材に語った。  米国では9か月前、米最高裁がビデオゲームにも書籍やその他芸術表現と同じく、表現の自由などを規定した憲法修正第1条が適用されるとの画期的な判断を下したばかりだ。 ■旧型機も紹介、ゲーマー以外も楽しめる 「アート・オブ・ビデオゲーム」では、ゲーム機20機種、80本のヒット作にスポットライトを当てている。  中でも5つのゲーム、「パックマン」「スーパーマリオブラザーズ(Super Mario Brothers)」「The Secret of Monkey Island」「ミスト(Myst)」「Flower」は、オリジナルのジョイスティックやモーションコントローラーが用意され、来場者が壁に設置されたスクリーンで遊べるようになっている。  かなり旧型のゲーム機、たとえば「ドンキーコング」がプレイできたコレコビジョン(ColecoVision)や、「Attack of the Mutant Camels」のコモドール64(Commodore 64)などは、プレキシガラス製ケースに収められ、まるで古代エジプトのファラオの遺物かのように展示されている。 「筋金入りのゲーマーがこの展覧会を訪れれば、『よし、異なる時代を正しく代表するゲームが揃っている』と言うはずだ」と、米誌「ワイアード」のウェブサイト「Wired.com」のゲーム編集者で展覧会のアドバイザーを務めたクリス・クーラー(Chris Kohler)氏は語る。「ゲーマー以外の人は、ゲームが真に芸術の1様式だということやその成り立ちについて、しっかり学ぶことができるだろう」  展覧会の映像資料は、ゲーム界の重要人物20人へのインタビューを通じて、ゲームの過去、現在、未来を紹介する。インタビュー動画は公式ウェブサイトからも閲覧可能だ。216ページに及ぶ豪華カタログによると、展覧会は9月30日まで。その後米10都市をツアーする。
すごく懐かしいゲームですね[わーい(嬉しい顔)]芸術なのですね、ゲームは[るんるん]昔のゲームで遊んでみたいです[グッド(上向き矢印)]
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

アジアからの輸入食品による食中毒が増加傾向に、米調査 [アメリカ・ヨーロッパ・中国アジア]

米国では近年、輸入食品による食中毒の件数が増加しており、中でもアジアの魚介類や香辛料が原因となることが多いとの調査結果が明らかとなった。ジョージア(Georgia)州アトランタ(Atlanta)で開催された国際新興感染症会議(International Conference on Emerging Infectious Diseases)にて14日、米疾病対策センター(US Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が発表した。  2005~2010年に報告された食中毒事件を調査した結果、輸入食品による食中毒患者数は2348人に上り、そのうちの半数は2009年と2010年に発生していた。  魚関連の食中毒が最も多かったほか、アジアからの輸入食品が原因のケースは全体の45%近くを占めていることが判明した。  輸入品による食中毒39件中、魚が原因だったのは17件、2番目に多かった香辛料は6件で、うち5件が生または乾燥トウガラシによる被害であった。 「食糧供給源がよりグローバルになり、世界中から運び込まれる食品を口にすることによって、あらゆる地域の病原体にさらされる可能性がある」と、報告書を執筆したCDCの疫学者ハンナ・グールド(Hannah Gould)氏は指摘している。  食中毒の原因を当事者が特定できないことも多いため、輸入食品が原因による食中毒件数は、実際にはもっと多いのではないかとCDC当局は推測する。  米国では、食品全体の16%、魚介類では85%を輸入に頼っている。
香辛料でも食中毒が出るのですね。日本に来てるアジアの食品はどうなのですか?缶詰とか輸入物おおいですよね[あせあせ(飛び散る汗)]ツナ缶もタイ産だったり、冷凍エビはベトナム産やインドネシア産だったり・・・。
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

元グーグル幹部、ブログで辞めた理由を激白 [IT]

米ソフトウェア大手マイクロソフト(Microsoft、MS)に務めていたウィテカー氏は2009年、ソフトウェアエンジニア幹部職を得てグーグルに転職したが、グーグルを辞め、現在は再び古巣のマイクロソフトで働いている。  ブログでウィテカー氏は、「わたしが情熱を抱いていたグーグルは、社員の革新意欲を奨励し尊重するテクノロジー企業だった。だが、私が去ることになったグーグルは、社から強制された1つの目的だけに集中する広告会社になっていた」と失望感を語っている。  その目的とは、ソーシャルネットワーク市場の王座を勝ち取ることだったという。同市場の王者はフェイスブック。一方、グーグルはソーシャルネットワーク市場に「Google Buzz」や「Google Wave」といったサービスを提供したものの、大きくつまずいていた。 「そこでラリー・ペイジ(Larry Page)自らが、このつまずきを建て直すために指揮権を執った」と、ウィテカー氏は、昨年のグーグル共同創設者ラリー・ペイジ氏の最高経営責任者(CEO)就任について述べる。 「ソーシャル(サービス)が最重視され、『グーグルプラス(Google+)』という名の企業使命になった」。動画サイト「ユーチューブ(YouTube)」などの人気サービスに、SNSのグーグルプラスを連携させることに事業の重点が置かれた。 「寓話のウサギのように、十分に差をつけたと確信したグーグルがソーシャル(サービス)の夢から目を覚ますと、広告首位の座が脅かされていたのだ」(ウィテカー氏)  グーグルは、実験的なプロジェクトを行ってきた「Google Labs」を閉鎖。また、通常業務とは異なるアイデアについて勤務時間の20%を従業員に充てさせる会社方針もないがしろにしたという。  Google+の開発にも関わったウィテカー氏によれば、フェイスブックへの対抗馬としてGoogle+は何の成果も達成していないという。「結果的に、(グーグルの主張するようには)ネットの共有サービスは壊れていなかった。共有サービスはちゃんと動作しており、グーグルがその一員じゃないだけだった」 「金持ちの子どもだったグーグルはパーティーに招かれなかったことを知り、その報復に自分でパーティーを主催した。そのグーグルのパーティーに誰も来なかったという事実は、部屋の中のゾウ(誰もが知っているが口に出したくない話題)になったのだ」とウィテカー氏は述べた。    ウィテカー氏の告白について、グーグル側はコメントを発表していない。
古巣に戻る事ってあるのですね・・・。
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

一足お先にお花見、米首都ワシントンの桜咲く [アメリカ・ヨーロッパ・中国アジア]

米国立公園局(US National Park Service)の予測によると見ごろは20日~23日。今年の冬は平均気温が平年より高かったことから、観測史上最も早く満開を迎えるとみられる。
綺麗ですね[るんるん]日本もあと2週間位で咲くかな?楽しみです[揺れるハート]良い季節ですよね[わーい(嬉しい顔)]
スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

北朝鮮、4月に衛星打ち上げを予告 [アメリカ・ヨーロッパ・中国アジア]

北朝鮮は16日、4月に人工衛星を搭載した長距離ロケットを打ち上げると発表した。同国は16日前に長距離ミサイル発射実験を一時停止すると表明したばかりで、見返りに米国から大規模な食料支援の約束を取り付けていた。  日米韓は、過去のミサイル実験を受け採択された国連安保理決議に違反するとして一斉に非難した。  北朝鮮の国営通信社と国営テレビの報道によると、建国者である故・金日成(キム・イルソン、Kim Il-Sung)国家主席の生誕100年に合わせ、来月12~16日の間に打ち上げを行う予定だという。  米国務省は、ロケットの発射は「極めて挑発的」で、地域の安全保障への脅威だという声明を発表。同省のビクトリア・ヌーランド(Victoria Nuland)報道官は、長距離ミサイル発射の一時停止を約束した2月29日の米朝合意にも反すると述べた。  この米朝合意にはウラン濃縮の凍結も盛り込まれており、新指導者の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)体制の下、緊張緩和への期待が高まっていた。  北朝鮮が最後に人工衛星と称する長距離ロケットを発射したのは2009年4月5日で、国連安保理は同国を厳しく非難し、制裁を強化していた。
長距離ロケットと長距離ミサイルはどうなの?違いは?なんだか怖いよね。

スポンサードリンク

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

2012-03-18,本日のブログとつぶやきのゆとり [日記]

  1. 2012-03-17,本日のブログとつぶやきのゆとり: かわいい!ハートの信号: おしゃれでかわいいですね信号の待ち時間も幸せな気持ちになれそう http://t.co/rccE1SIv 21:56 via twitterf... http://t.co/OhOwO8Ql


Powered by t2b


スポンサードリンク

加工くず肉「ピンクスライム」の給食使用は各校が判断へ [アメリカ・ヨーロッパ・中国アジア]

この加工肉は、通称「ピンクスライム」と呼ばれ、ペットフードや食用油に使う牛くず肉をアンモニアで防腐処理したもの。安価な水増し用の材料としてハンバーガーなどのひき肉に混ぜられることが多い。  農務省が最近この加工肉360万キログラムを購入したため、学校給食での使用停止を求めて22万人の反対署名がオンライン上で集まっていた。  同省は声明で、全米学校昼食プログラム(National School Lunch Program)にこの肉を使用することについての懸念は認識しているとして、「利用者の声を受け、来年度のひき肉の調達手段については各校が選択肢を増やせるよう調整する予定だ」と述べた。全米学校昼食プログラムでは、主に低所得層の生徒用に3100万食の学校給食を提供している。  この加工肉が含まれた食品を注文するかどうかは各校に委ねるとしながら、同省はこの肉の安全性や品質について「科学的な根拠に基づく情報」を参考にするよう呼びかけている。    専門家によると、この加工肉は全米のスーパーマーケットで売られているひき肉の70%に含まれているという。  署名サイトwww.change.orgで反対署名運動を指揮したベッティナ・シーゲル(Bettina Siegel)氏はAFPに対し、メールで「学校給食に通称ピンクスライムを出すことについて農務省が我々の声を聞き入れ、購買手段の方針を変更して選択の自由を与えたことに深く感謝している」と述べた。  同氏は「各校にとってこれが良い解決なのか、また今後さらなる措置が必要かどうかを見極めるため、現在追加の質問を投げている」と明らかにした。
え?いや~私は食べたくないな[がく~(落胆した顔)]健康に問題は本当にないのですか?
スポンサードリンク

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。